ショートステイや特養からの退所当日に、デイサービスを使用するのは適切ではありません。 入所当日に、デイサービスを利用してから入所するなども、適切ではないとされています。 施設入所をしている者が、試行的に外泊する際にデイサ・・・
「デイサービス報酬Q&A」の記事一覧
Q 療養通所介護とはどのようなものですか
在宅生活を送っている利用者で、サービス提供を行うにあたって、常時看護師による観察を必要とする難病や末期がん患者が想定されています。 利用者の通所日には、看護師が居宅で利用者の状況を確認してから通所し、帰宅後も状態が安定し・・・
Q 定員超過減算とは
月平均の利用者数が、運営規定に定められている定員を超える場合に、減算となります。 所定単位数の100分の70を乗じて算定します。 介護保険上は月間の平均で考えますが、実際の監査などでは、一日でも定員を超えると指導を受けま・・・
Q 通所介護口腔機能向上加算とは?
口腔機能向上サービスが必要と認められる利用者に対して、ケアマネジメントの一環として行われます。 3か月以内の期間で、1カ月に2回を限度に150単位の算定ができます。 歯科衛生士、言語聴覚士、看護職員を1名以上配置して行う・・・
Q 個別機能訓練加算の多職種連携について
個別機能訓練加算は、デイサービス提供時間に、専属の機能訓練指導員(理学療法士等)を配置して行います。 看護職員、介護職員、生活指導員などと連携して、利用者の生活機能向上を図ります。 この多職種連携については、きちんと記録・・・
Q 入浴加算の算定
入浴介助加算は現在、1日につき50単位(2015年度)です。 算定における留意点としては、直接身体に接触する介助を行わずに見守り行為で支援した場合でも、算定できます。 利用者の自立支援、日常生活動作向上のため、声掛けや転・・・
Q 短時間利用の算定について
所要時間が2時間以上3時間未満の通所介護は、3時間以上4時間未満の単位数の100分の70で算定します。 一日デイサービスを利用するのが嫌で、食事や入浴だけを希望される利用者のニーズは高いです。 人と関わるのが苦手で、短時・・・
Q デイ利用時の散髪サービスの扱い
デイサービスに限らず、福祉施設に理美容サービスが来て、利用者をカットしてくれることは多いです。 自分でカットに行くのが困難な利用者さんなどは、大変に喜ばれます。 ですが、理美容サービスは介護保険サービスではありませんので・・・
Q デイ利用時間を、当日に短縮した場合の扱い
例えば、通所介護計画には7時間以上9時間未満でデイサービスが実行されていたが、当日の利用者の体調によって時間短縮を行った場合は、短縮した時間で単位を算定します。 5時間になったのであれば、5時間以上7時間未満の単位で算定・・・
Q デイサービスの規模の算定
デイサービスの規模は、前年度の1カ月当たりの平均利用延人数によって決まります。 平均利用延人数は、毎年3月31日時点において、前年の4月~当年の2月の11カ月の1カ月当たりの平均利用延人数を計算します。 計算結果は、自治・・・